SSブログ
1年生のとき ブログトップ

I hate right wing. [1年生のとき]

今日は英語のカテゴリーですが、英語の学習からはちょっと離れます。いまのブログのテーマは政治ではありませんし、古くからの読者の方は私の政治的スタンスについてわかっておられると思いますので詳しくは書きませんが、近々実施される選挙については強い危機感を持っています。特に憲法について将来的に、戦争の肯定と基本的人権が大幅に制限される可能性があることを危惧しています。

しかし、大学人やインテリさんの傾向(あくまでも傾向です〜)として、物事に簡単に白黒をつけず、AとBが全く相反する主張であっても「AにもBにも納得できるところがある。したがってどちらかに決めるのは片寄ってしまう」という態度を取ることが、「バランスの取れたものの見方であり、学問的なのだ」と潜在的に考えている印象を受けます。確かに自然科学などについては、裏からも表からも検証することが必要なのでその通りだと思いますが、社会や政治についてはある臨界点を越えるとそれは成り立たない・・・と私は思います。

もちろん普通の人であっても、あまり声高に何かを主張するとかえって引いてしまい話を聞いてもらえないということは教育基本法以来、痛いほど感じています。

そこで私は学校でも職場でも政治の話題はほとんど出さないし、もしそういう話題になったら相手が何をなぜそう考えるのか?を聞いて、矛盾点があればディスカッションすることにしています。

さていつものように前置きが長くなりましたが、いま話題の政党のうち複数のものは極右政党であると思っています。しかし、そういう「決めつけ」をすると最初から話を聞いてもらえなくなると警戒しているので、口には出していません。

ところが今日の英語の授業でのこと。ヨーロッパのいろいろな国の血が混ざっていて、自ら「ヨーロッパ人」と名乗っているネイティブの教官がいます。学習の一環として、授業の最初に学生と近況報告し合う会話タイムを作っています。アウトドア、読書、旅行、音楽、温泉ととてもアクティブで多趣味な方で、いろいろなことに造詣が深く、ふだんはそういう話が多いのですが、今日ははっきりとタイトルの"I hate right wing."とおっしゃいました。話のきっかけは政治のことではなく、三島由紀夫の作品のことから波及したのですが・・・。

メディアは私が考える極右政党にも決してそういう言葉は使わないようにしているようです。ゆえに、多くの国民も使いません。大学人やインテリさんたちは白黒をつけたがりません。普通の人たちはメディアの主張する論調でないとなかなか反応してくれません。そのなかで、この発言は私のなかにたまっているものをわずか4語で表現してくれたようで、とてもスッキリしました。

"Me,too."と言いたかったのですが、会話の相手は他の学生さんだったので、その場は普段通り黙って聞いていました。みんなもっとはっきりと政治や社会問題について自分の考えを言い合って、口げんかに近くなってもいいから話し合いたい。改めて実感した今日の一言でした。

フィリピン語2つめの山を登り中!(今日は1つめを簡単に説明) [1年生のとき]

フィリピン語は日本人にとって習得しやすい言語のなかに入ると思います。
アルファベットを使いますし、発音も素直です。英語とスペイン語由来の単語が多いので、類推もしやすいです。

しかし、そんなフィリピン語(英語でFilipinoなので私たちはピノ語と言ってます。かわいいでしょう☆)ですが、習得にはいくつかの山場があって、一つめは「前接語を伴う場合の語順」です。ピノ語でいう前接語とは、「文頭の単語や句に後置し、2番目の語順をとる役割をする単語」です。これだけではよくわかりませんが、人称代名詞のかなりのものと、日本語でいうと「もう」「まだ」「〜でさえ」「本当に」「だけ」「〜だそうだ」など文に細かいニュアンスを加える単語です。「2番目を取る」だけならいいのですが、前接語間の順番にもきまりがあってちょっとややこしいのです。

これは前学期、ブログに書く暇もなく過ぎてしまいましたが、今でも苦労はしています(笑)。
今回の本題ではないので、例を一つだけ挙げておきます。

ピノ語は日本語とは逆に原則として述部が前、主部が後ろにきます。
そこでKaibigan ko si Rudy.という文を考えましょう。 
kaibigan(カイーガン)は「友だち」、ko(コ)は「私の」、si(シ)は固有名詞を主語にするときのマーカーです。ので、この文は「ルディーは私の友だちです」となります。

ここでこの文を否定文にします。
そのためには、notに当たるhindi(ンディー)という語を文頭につければいいのですが、
Hindi kaibigan ko si Rudy.とはなりません。
Hindi ko kaibigan si Rudy.とkoが2番目を取ります。

ではRudyを人称代名詞のsiya(シィ)にかえます。siyaは男女兼用で「彼は」または「彼女は」です。
そうするとHindi ko siya kaibigan.となります。
あら不思議、「私の友だち」の「私の」も、主語の「彼女は」も友だちの前に行ってしまいました!

最初はkoがこんなに離れて前へ行ったり、kaibiganが最後に残ったりして、意味がわかるのかなあ〜と思ったのですが、慣れですねー。最近ではhindiのあとに普通の名詞がくると「あれっ、ヘン?」と感じるようになりました。

これがごく簡単に書いた、前接語と語順の話です。
2つめの山が動詞の焦点(focus)というもので、いま頑張っているところです。
本当はそちらの話を書くつもりでしたが、時間がなくなったので、今日は第1の山場の紹介にとどめます。

焦点についてはまた次回にしますが、日本語にはない考え方で、なかなかおもしろいです(予告)!


言葉っておもしろい!かな? [1年生のとき]

フィリピン語のことについては、書きたいことがたくさんあるのですが、週に5コマもあって、事態がドンドン変化するので、ついていくので精一杯でなかなか記事にできません。

今週のフィリピン語はえ〜と、ロングの中間テスト(1時間半、250問くらい)と小テストが3個ありました。どうこう言っても語学は積み重ねですので、まあ仕方ないでしょうね。それにこの年齢ですから、こと私にとっては細かくテストしてもらう方が助かるのかもしれません。一度で覚えきる記憶力、完徹で一夜漬けする体力、どちらにももう自信がありません。

そういう状況ですが、「なるほど、そうだったのか」と「おもしろいなあ〜」ということがありましたので書いてみます。

専攻は日本語ですが、専門の日本語が始まるのは、なんと3年生になってからで、それまではほぼフィリピン語専攻です。なお、日本語専攻は日本語母語者30人、留学生10人からなり、1年、2年生ではその留学生のための日本語があります。でも、留学生たちがすごい!日本語検定1級とやらが受験資格だそうで、みんなもうペラペラのスラスラ。理論的裏づけができているので、半端な日本語話者よりずっと体系的に理解しています。日本人学生こそ、1年からみっちり日本語した方がいいかも・・・。

それはさておき、それではさすがにモチベーションが下がるだろうということで、ある教官は留学生用の講義を日本人学生にも開放して、出席するように勧めています。それと、教養科目でいくつか日本語科目があるので、私は「教養としての日本語」という主任教授の授業をとっています。

先日のその授業でのこと。「日本語にも英語にも動詞の未来形がない」という話をされました。例えば「行く」だったら、この基本形(無標の形態、非過去形)で現在の習慣も未来のことも表し、助動詞をつけて「行った」(有標の形態、過去形)で過去を示しますね。

いままで私は恥ずかしながらそういうことを考えたことがなかったので、「なるほど〜」と感心しました。いえ、ちょっと正確に言えば、受験勉強時に、昔の試験ではほとんど出題されなかったのに、最近の試験でのウエイトの重さに驚いた英作文で、あわてて読んだ参考書にそのようなことを書いてあったことをちらっと思い出しましたが・・・。

「あれっ」と驚いたのは、その時ちょうどフィリピン語で動詞の活用に入ったところだったからです。フィリピン語の動詞には未来形(未然相といいますが)があります!

フィリピン語の動詞は語根(root word)、不定相(standard)、完了相(past)、未完了相(present)、未然相(future)からなり、いろいろな活用の仕方があるようですが、これまでに習ったのは例えば、「食べる」だったら、上の語根からkain(イン)、kumain(クイン)、kumain(クイン)、kumakain(クマイン)、kakain(カイン)のように語根にumが加わるタイプと、「働く」のように語根からtrabaho(トラホ)、magtrabaho(マグトラホ)、nagtrabaho(ナグトラホ)、nagtatrabaho(ナグタトラホ)、magtatrabaho(マグタトラホ)と接頭詞magをつけるものがあります。

いずれにしてもkakainやmagtatrabahoは未来のことを表し、宿題でも「夏休みにしたいことを未然形を使って5文作ってきなさい」なんていうのが出て、何気なく使っていたのです。何も不思議に思わず・・・です。

そうか!日本語や英語にはない動詞の未来形がフィリピン語にはしっかりあるのだー。「だからどうした」と思われるかもしれませんが、日々語学をやっていると、何だかとてもおもしろいことを発見?!したように感じてちょっと感動してしまうのでした。

言葉っていろいろ違っていておもしろいなあ〜と思った、初心者のつぶやきでした。


なぜフィリピン語?? [1年生のとき]

フィリピン語、英語、スウェーデン語と、日夜、語学と悪戦苦闘しているのですが、水曜日だけは語学がありません。これぞ大学の一般教養という感じの一日なので、火曜日の夜は少しだけほっとできます。

とは言っても、この歳になって新たな語学を始めるという無謀な行動に出た私は、若者の2〜3倍は勉強しないと頭に入りません。ゆっくりしている暇はないのですが、ブログも書きたいし・・・。ということで時間限定で書いてみます。

このブログを読んでくださる方は、「なぜ大学?」「なぜ外国語学部?」「なぜ日本語専攻?」「なんでまたフィリピン語?」と、疑問は尽きないことと思います。大きい方(大学)からいこうか、小さい方(フィリピン語)からいこうか迷ったのですが、書きやすいフィリピン語からにします。

なぜ日本語専攻なのかは置いとくとして・・・日本語専攻で出願した受験生は、受験日に副専攻語の希望を出します。これがまた、たいへんなもので、日本語を除いて大学に講座のある24言語について、1〜24までもれなく希望順位をつけて出すという驚き?のシステムです。

それで私が選んだ基準は・・・・

続きを読む


やかまし村の謎が解けた!? [1年生のとき]

みなさん、長くつしたのピッピで有名なアストリッド・リンドグレーン作の「やかまし村」シリーズをご存じですか? 家が3軒しかないやかまし村で、6人半(半は赤ちゃんだからだそうです)の子どもたちが引き起こすほのぼのと楽しい生活を書いた本で、子どもと一緒に読んでいるうちに、すっかり私がはまってしまいました。

そのなかで赤ちゃんの名前が古い本ではケルスティンですが、最近改訂された本ではすべてシャスティーンまたはシャスティンになっていることが気になっていました。2〜3年来のその謎(大げさ?)が先々週受けたスウェーデン語の授業で解けました!

スウェーデン語では、語頭のKのあとにe、i、y、ä、öという母音(口の前の方から出る母音で、軟母音というそうですが、担当教官のMr.Sは前舌母音といった方がわかりやすいとおっしゃっていました・・・それはさておき)が続くと、Kの発音が変化して低い〔t∫〕に近くなるそうです。

それで音声付きの例文にあったのがKerstin。あれっ、あの子の名前に近いぞー。そうかも、そうかなあ??

あとでMr.Sに確認すると、やはりやかまし村の末っ子の名前と同じで「正確には『シェに近いチェ』だけれど、(翻訳書でシャとなっていても)まあいいだろう」ということでした(質問の時にかなり緊張していたので、もし聞き違っていたら申し訳ありません)。

推測ですが、古い本では英語読みしていたのが、誰かから指摘があったか、スウェーデンのことが日本でよく知られるようになって、実際の発音に近いように直されたのでしょうね。

私はスウェーデン語専攻ではなく、この授業さえ取らなかったら週のうち唯一、午前中で帰れる日なのですが、リンドグレーンと北欧好きなので、どうしても受けたくて頑張っています!ちなみに、この授業を取ったので、月〜金まで6時前の終業になってしまいました(^^;)。

ところで、この授業担当のMr.Sはスウェーデン語とスウェーデンへの深い愛情が感じられ、時折見せる笑顔がとっても素敵な方なのですが、そのことについてはまた、別の記事で触れると思います。

*きのくにに倣ってこのブログでは基本的に「先生」と呼ばずに、Mr.などの敬称をつけることにします。スウェーデン語の敬称はまだ習っていないので(^^;)。
1年生のとき ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。