SSブログ
若者の中に一人 ブログトップ

近況です。今日から冬休み・・・ [若者の中に一人]

選挙からまだ1週間しかたっていませんが、生きている世界がずいぶん変わってしまったような気がします。もともと新聞、テレビはみていない上に、精神衛生上、さらにふつうのメディア情報から離れるように暮らしているので、組閣の話題とか政治家の発言とか、こまかいことは知りません。それでも日本があの自民党の考え方の方向にこれから進むのかと思うとたいへん憂鬱になります。

安倍氏の考え方は教育基本法の時、イヤと言うほど見聞きしていますから、「もう知らなくてもいい」と思ってしまいます。選挙結果は事前に予測されていましたし、日本のこういう流れが6年前くらいになんとなく見えてしまって、自分なりの防衛策として大学に行き始めたのですからそう驚いたというわけではありませんが、「やはり最悪のシナリオに・・・」という落胆はあります。

選挙後から心身が不調になり、特に精神的に勉強しづらくなりました。課題はいちおうこなしているのですが、どうも集中できず人恋しいというか、勉強中にもネットでおなじみのブロガーさんのところを徘徊したり、落ち着きません。小テストが3個あったのですが、いずれもいつもより2〜3割点を下げてしまいました。どうも私の心は強靱さが足りません。

それにしても、あの選挙結果はギリギリで暮らしている私のような学生にはとんだ迷惑な?ものでした。でも1月末の学期末試験が集中している時ではなくてまだましだったのでしょうね。

さて学校も昨日で終わり、冬休みなのですが、宿題がどっさり、仕事もあるし、普段はない子どものお弁当作りも始まります。夏休みの経験から学校のある時より少し忙しくなりそうで、休みの開放感はほとんどありません。

宿題を挙げてみます。
フィリピン語1(PH1):今日から1月6日まで毎日、フィリピン語で日記を書く。
PH2・3:1月7日に大テストがあるので、これまでのレジュメを復習
PH4:宿題プリントと料理のレシピを一つフィリピン語で書く
PH5:いまやっている「対象焦点」の動詞を使った練習問題
英語2:簡単め(学習者用)のペーパーバックをあと215ページ読んで、50ページごとにサマリーを書く・・・これは学期中の課題ですが、ふだんは時間が取れず冬休みに賭けます
スウェーデン語:学期明けの小テストの準備

フィリピン語はもちろん大事ですが、侮れないのが英語。量が多い上に学期が始まってしまうとさらに時間が取れなくなるはずなので、最優先で取り組みます。いま読んでいるのは、ブラジル人のPaulo Coelho著の"The Alchemist"という本です。たぶん学習者用に原作(の翻訳)よりも易しくなっているようです。

これに冬休み中、5日間の出勤、荒れ果てた?家の片付け、病気のネコの通院、学童クラブに通う子どものお弁当作り、普段は手抜きまくっている夕食の準備などの用事が入ります。

あぁ、勉強に専念できたらなあ〜と思います。宿題の量は多いけれど勉強そのものは嫌いではないので、もっと時間が取れたらどれだけいいことか。まあ、普段は寮生活の子どもが家にいるのは楽しいのですが。

イベントとしては、23日夜に英語の教官(I hate right wing.の)主催のクリスマス・パーティーがあり家族でライブハウスに行く予定です☆


これはビックリ!けっこう執筆進む [若者の中に一人]

さて、明日は何ヶ月ぶりかの、子どもがいない休日です。前の記事で、10月から始まった後期では一般教養科目が並んだ水曜日をムリヤリ休日にして、毎週仕事をしていると書きました。確かに必修科目はないのですが、水曜を休日にしたばっかりに、一般教養で一番興味があった「北欧事情」を選択できず、「国際教養」という区分で選べる科目が非常に限られました。

数少ない選択肢のなかから私が選んだのが「トルコ学入門」です。この科目は単位が取りにくいことで有名で、担当はトルコ語の教官(日本人)なのですが、肝心のトルコ語専攻学生が一人しか選択していないという変わった現象が起こっています。だいたいの一般教養科目はレポートor期末試験か、レポート+期末試験の場合はレポートはかなり軽めなのですが、「トルコ」はレポート+期末試験でどちらも重量級のようです。そのレポートはトルコの文化遺産を一つ選んで4000字程度でまとめるというもので、なぜかワープロ使用が認められていません。12月4日締め切り厳守!で昨年遅れた学生は「もう(授業に)来なくていいです」と言われたとか・・・。そのレポートに集中するために、明日は仕事をオフにしました。

ちなみに私が選んだのはカッパドキアの地下都市です。恥ずかしいことに、受講前の私はトルコぉ〜?・・・「飛んでイスタンブール」ってあったっけ(古い〜)、北杜夫の「怪盗ジバコ」でトプカピ宮殿とかシシカバブってあったなあ〜、バレーの木村選手がトルコのリーグへ行ったのだったっけ・・・という本当にお粗末な知識しかなかったのですが、鬼教官の講義は予想外におもしろくて、講義は!けっこう楽しんでいます。

高校で世界史を履修したものの、その膨大さに早々に挫折してしまい、ほぼ何も身についていませんので、まさにゼロからの出発です。トルコ人と結婚した高橋さんという漫画家さんの「トルコで私も考えた」などを読みながら、トルコに「はまる数歩前」という状態です。

さて問題のレポートですが、ワープロで書いてから手で写すという戦略に出ていますが、書き出すとなぜか調子に乗ってしまい現在5500字でまだ佳境に入りかけというところです。心配になって字数の上限を尋ねてみたのですが「任せます」ということで、上回る分には寛容なようで(本当か?)、明日はワープロで一通り仕上げることを目標としています。

子どもがいるのは楽しいのですが、やはりまだ小学生。遊び相手にされてしまい、芯から休んだ気がしません。というわけで、本当〜〜に久々の「何もない一日」(トルコのレポートや外出する雑用はあるのですが)を控えて、気分がハイになっております。そこでブログの更新をば・・・。

続きを読む


取りあえず、元気にやっています [若者の中に一人]

フィリピン語前期のテストが全部終わってから・・・と思っていたら、更新がこんなに遅れてしまいました。大学は夏休みを境にして前期と後期(セメスターとか言いますが)になっています。一般教養科目は学期で完結、英語は教官は同じ方ですが成績は前期と後期でわかれます。それに対して、今の専門であるフィリピン語は通年科目となっていて、1年間終わってから成績がつきます。そこで、「夏休み前に試験をすると、休み中に知識が抜けてしまうから」というしごくもっともな?理由により、教官4人のうち3人が10月の試験でした。

そのうち最ベテランの教授で一番難しいという評判の試験が、教授多忙のためじりじりと延びて先週火曜日にようやく実施されました。今日、答案がもどってきて見直してみると、フィリピン語訳の問題が「彼らはこのことを知らないみたいだ」「彼女はここにいない」「この部屋はなんと清潔だろう」「健太が泥棒である可能性がある」「それらの本は誰のところにあるの」「彼はキムタクほどイケメンではない」(?!)などで、冷静に読むと小学校低学年みたいな文ばかりで、「あんなに悪戦苦闘したのに子どもの文だあ〜」と何かおかしくなってしまいました(^o^)。まだ始めて半年の初学者ですから当然ですけどね〜。

ちなみに単語50個、上のようなフィリピン語訳50文、正誤(と言っても結局全部間違っていたので訂正問題)10題、その他10題弱、100字程度の自由作文というなかなかのボリュームでした。成績は・・・ケアレスミスや「ここまで出かかっているのに」というのはいくつかありましたが、全体で8割強と高齢学生としてはまずまずでしょうか(採点をかなり甘くしてくださったからですが)。

これでちょっと肩の荷を下ろした感があります。とはいえ、「後期は科目数が減ってラクになる」ということを心の支えにして前期頑張ってきた私としては、「あれっ、ラクになってない!」というのがここまでの実感です。確かに履修科目数は15科目から10科目へと3分の2になったのですが、フィリピン語5コマを始め、ややこしいのはしっかりと残っていて、毎週の小テストの数も5個と変わらず。減ったのは一般教養の比較的ゆるい科目でした〜。

しかも「お金がない!」ために、必修科目がない水曜日をムリヤリ休日にして仕事に出たり、半日で終わる日の午後にスイミングスクール通いを復活したり、かえって忙しくなっているのかもしれません。まあ、ブロガー友だちのtamaraさんと同じく最近のニュースを見聞きするのが辛い私としては、時間がないくらいの方が気が紛れて良い面もあるようです。

学びたくて入学した高齢学生の常として??勉強が楽しいというか、苦しいけれどもっとしたいといつも思っているので、最近はブログを書く時間があったら勉強したいという気持ちになっていることも確かです。子持ちで仕事も時々しているために、勉強に充てられる時間帯が限られているからかもしれません。

そんなわけで、後期にどれだけ更新できるかわかりませんが、取りあえず元気にやっているというご報告をしておきますね。

レポート終わったぁ〜、夏休みだー [若者の中に一人]

さっき、今学期最後のレポート(震災の知・復興の知)を送信しました。
前記事で書いたノルマ、ようやく終わりました!
もともと私はギリギリ人間で、何事も追い詰められなければ着手しない方なのですが、今回は13日締め切りで7日終わりなので、6日残すことができました。(もっとも情報の課題ホームページがやや手抜きで、9日締め切りなので、まだ編集することができますが、もう気が抜けたわ〜。どうしようかな?)。

なぜ私にしては早くできたかというと、第一はやはり家族への配慮です。子どもは先月22日から夏休みで、普段寮生活でせっかく家にいるのに、私はピリピリムード。かわいそうで、申し訳なくて(まあ、平日昼は児童クラブ行ってるし、子ども自身はあまり気にしていない感はありますが)・・・。8月14日から9月末まで私はほぼフルタイムワーカーになるので、それまでにせめて数日でもオフの日を作りたかったのです♩先日ちらっと「どこか行きたいところある?」って聞いたら、犬山のリトルワールドとか言ってました。と、とおいんですけどぉ〜。しかもいままで数回行っているし(^^;)。今日帰ってきたら、もう一度聞いてみることにします。

二番目には体力への不安ですね。30代までは「いざとなったら徹夜してやろうじゃないか〜」と強気だったのですが、いまはもう無理です。就寝が午前2時を過ぎると翌日何ともだるいという身体になってしまいました。ので、入学後から「できることは先取り、先取り」という癖が少しずつついてきているようです。若いころからそういう性格だったら人生変わっていたかもしれませんね(笑)。

さて、学期中にはブログに書く時間がなかった、なぜいま大学?外語?という話や1学期通学してみての感想などを書きたいのですが、いまは放心状態です。ちょっと落ち着いてからにしますね。

いざ夏休みになってみると、何から手をつけたらいいのかわからない状態です。家はゴミ箱のようなので片付けや掃除もしなくてはならないけど家事は苦手なので後回しになりそうです。予想以上にフィリピン語にはまってしまった私はtitser2人に頼んでフィリピン語の絵本を10冊くらい借りてしまいました。それを読みたいです(もちろん辞書を引きながら)。

ところで辞書といえば、いまうちの教授がフィリピンー日本語の辞書を編纂中なのですが、フィリピン(≒タガログ)語の辞書はなんと、英ーフィリピン、フィリピンー英なのです。ネイティブtitser2人の講義も英語とフィリピン語だし(一人は日本語ペラペラなのですが)。そんなに英語が通じるフィリピンですが、国会でも英、フィリピン語半々だそうです。本音や感情をこめる時にはやはりフィリピン語になるとのことです。そうじゃないと、勉強する士気が上がりませんよね。

外国語学部なのに英語、特にリスニングとスピーキングが極端に弱い私は、やはりもうちょっとリスニングの練習をしようかな〜とも思います。それから、入学後に激減した普通の読書もたくさんしたいです。いちおう趣味がスイミングなので、プールも行きたいなあ。

普通の学生さんのように旅行(海外含む)や派出な遊びはできませんが、このワクワク感は現役のころとあまり変わりません(あぁ〜進歩がない)。

ともあれ一段落で、2学期の履修科目を考えている、気が早いヤツです。



夏休み開始までのカウントダウン! [若者の中に一人]

家族のしろ〜い視線に耐えながら、まだまだ勉学の日々は続いています。今日、フィリピン語の大テストが終わってほっとしていますが、まだすることは山積み。
自分を励ますために、これがぜーんぶ終われば夏休み!という課題や試験を書き出して、カウントダウンすることにしました。
15分くらいでできるのから、2〜3日かかりそうなのまで、硬軟いろいろ取り混ぜました。最後の3つが大ものかな。

1.震災の知ミニコメント(7/23、8/6日分)
2.現代社会ミニコメント(7/25分)
3.日本語テスト
4.スウェーデン語小テスト(7/27、8/3)
5.基礎セミナーミニレポート
6.フィリピン語(2)小テスト
7.英語1テスト
8.英語2web課題
9.英語2語彙ノート完成
10.情報基礎課題(簡単なホームページ作成)
11.現代社会レポート(科学技術と社会:2400字以上)
12.震災の知・復興の知レポート(2000字以上)

前大学では理系で教養科目はほとんどテスト一発勝負でした。思えば理系は実験レポートかケースレポートである意味、取り組みやすかったなあ〜(遠い目)。文系レポートは東南アジアについて3800字のを先日仕上げたのが、初めての体験です。

さあ、これを1つずつ消していって、夏休みゲットです!ちなみに最後のレポート締め切りが13日、仕事は14日からの予定です。

そうか!こうすればブログが書ける [若者の中に一人]

相変わらず、いろいろなことに追われまくっています。「ブログを書く時間なんて全然ないよ〜」と思っていたのですが、実はそれなりに日々、文章は書いています。最近の大学はかなり出席に厳しく(これはカルチャーショックです〜)、取り方もなかなか工夫されていて、ダイレクトに名前を呼ぶ授業はむしろ少なく、授業内容についてコメントを求めたり、ディスカッションシートを提出したり・・・とかなりバラエティーに富んでいます。

そんな授業の一つに一般教養の「震災の知・復興の知」というのがあります。文字通り、東北大震災を地質学、原発、ボランティア、経済学などなど、いろいろな角度から検討するもので、毎週、専門教官が来るいわゆるオムニバス授業です。これも一回授業があるたびに、ネットで300字以上のコメントを書かなくてはなりません(あと、2000字以上の期末レポートあり)。

もう学期も後半なので復興編に入っていて、前回は「科学技術に関する専門家と市民の対話」というタイトルで、国家など大きな集団が意思決定する時、構成員がきちんと判断すること、そしてそれを政策に反映するのがいかに難しいか〜などを、主に原発を例に取って聞かせてもらいました。

詳しい内容を書く時間がないので、それに対して私が今晩書いたコメントを貼っておきます。日々、こうした大小の課題やレポートに悩まされているのですが、「それをそのまま載せれば記事になるやん」と、夏休み前に気づくこの遅さ・・・。もっと早くすれば良かった!

では、コメントです。

***************************

今回の授業では、国家や自治体という大きな集団としての意思決定の場面で、どのような操作が可能でバイアスがかかりやすいか、心理学的視点を含めて説明していただき、とても興味深かった。いろいろな調査方法があるが、どれも一長一短で、国民の意識を知る確実な方法とは言い切れない。しかし、政治家や利害関係者だけには任せておけない。専門家の意見はかなり参考になるだろうが、やはり最終決定するのは国民でありたい。

一つの提案として、私は小学校から高校までの初等〜中等教育の間に、「この社会にとって何が大切な問題なのか」「それについてどういう意見があるのか」という知識をしっかりと示し、それに対して各自が子どもなりの考え方を持ちながら、成長とともに意見が広く深くなっていくような、教育方法を取ることを考える。

例えば、スウェーデンの社会科の教科書の翻訳を見たことがあるが、「あなたが○歳になるとできること(権利)」から始まり、社会的問題がとてもうまく提示されていた。もちろん日本なりのやり方を工夫するべきだが、与えられる知識を覚えて使うだけになりがちな教育では、将来起こってくるさまざまな問題に対して、ムードや多数派に左右されないしっかりした意見を持つ大人になることは難しいと思う。大学でこのような授業があることはとても良いが、本当はもっと小さいころから考える習慣をつけなくてはならないと思う。

職につくと日々の生活に追われ、さまざまな利害関係も生じてくるため、大人になってから「初めて」広い視野で物事を考えるのはほぼ不可能だと感じている。

課題や近況など [若者の中に一人]

「課題や小テストに追われている」といつも書いているので、実際のところどんなものなのか、今週のassignment memo(宿題メモ)を公開してみます。今週はどちらかというと、大もの課題が少なめの週です。

*************************
<いつもすること>
月5・震災の知 木曜24時までにWeb CTにコメントを入れる
火1・PH1 毎週2課先まで予習、毎週小テストあり
火3・英2 vocabulary noteをきちんと作る(7月にチェックあり)
      サマリーは6月末までに4本を目標
水5・現代社会 月曜24時までにWebCTにコメントを入れる
木2・PH5 毎週小テストあり
金5・スウェーデン語 毎週小テストあり

6/4(月)
・PH2 mag形動詞のテスト
    夏休みの過ごし方(future formで5文)、家族の好きなもの
    前回の宿題を提出する
6/5(火)
・英2 ELTにアクセスする、前回授業ページの例文を調べる

6/6(水)
・東南アジア RP
・日本語 6/20までに小課題を提出する(授業時手渡し可)

6/7(木)
・PH4 前接詞を使った文をA4で1〜2枚分作る


期末レポート締め切り
・東南アジア 8/2(木)
・現代社会 8/12(日)

*************************

PHはフィリピン語で、週に5コマ(も)あります。guro(ロ:フィリピン語で「先生」に近いのですが、どちらかというとお師匠さん的なニュアンスです)は日本人2人、ネイティブ2人で、ネイティブのSir L(フィリピン語の教科書では教授にSirを使っていますので)が連続2コマ担当しています。

WebCTは大学独自のネットを使ったツールで、資料のアップ、課題の告知や提出ができます。RPはレスポンス・ペーパー(平たく言えば、出席確認を兼ねた小課題です)。

あたふたしつつも何とかこなしているくらいの量ですし、週末が使える学生さん(ほとんどのサークルは土曜日に活動があるのですが)ならば、もう少し余裕があるのかもしれません。

ところが・・・です。私の場合、6月末まで全部の土日に仕事を入れているので、先行きがかなり不透明になっています(>_<)。

そもそも高齢学生の場合、・それまでにバリバリ働いてたっぷり蓄財がある・退職後の年金生活(年金多め)・遺産が入った・・・・などの余裕のある方々を除いて、自分の甲斐性で経済的問題をクリアしなくてはいけません。もちろん理解と稼ぎのある配偶者に出してもらうのも甲斐性の一つでしょうね。

続きを読む


北欧の税負担についてプレゼンすることになりました [若者の中に一人]

学部1年生なので、語学以外の一般教養も受けています。健康スポーツや理系の基礎教養科目は既習得単位として認定してもらったのですが、「せっかく入学したのだから、興味のある科目はできるだけ受けよう」ということで、必修でない区分の科目もいくつか学んでいます。

前々回に書いたスウェーデン語がその一つですが、もう一つ、基礎セミナーという科目も登録しました。これは、下級生のうちから少人数のゼミに近い形式でディスカッションやプレゼンテーション能力を育てようという趣旨のもののようです。そのあたりは全く得意でなく、いまのところ「人間は寡黙でも中味があればいい」といういささか古風な考え方をしている私ですが、興味を引かれた科目があったので受けることにしました。

基礎セミナーもどっさり(いま数えてみると120以上)あるのですが、私が入ったのは「多文化コミュニケーションセミナー」というもので、一般学生、留学生に高校生まで加わって、社会のさまざまな問題についてグループや全体でのディスカッションする科目です。扱うテーマの候補が・現代の大学生や若者の問題・恋愛や結婚のありかたの国際比較・代理出産や体外受精などの生殖補助・就職差別や格差社会など平等やジェンダーにかかわる問題・・・・などで、私自身が直面したり日頃考えているテーマが多かったからです。

いまは格差について扱っているところで、7〜8人のグループでディスカッション、資料作り、プレゼン練習をして、私たちのグループは来週発表予定です。各国の格差について調べる人、ジニ係数の小さい国としてスウェーデンを取り上げる人などがいて、私はスウェーデン事情を紹介する人の後を受けて、北欧の税負担について分担しました。

グループ全体で9分間、一人約1分という短い持ち時間なので、ポイントとなることしか言えず、ドラフトも半分以下に削ったのですが、次のようなものにしました。

<後記>ほんの少し原稿を書き換えたので、新バージョンをアップします。
でも、どこを変えたか自分でもわからないくらいです(笑)。

**************************
●格差是正の重要な対策が、税負担による国民への再分配です。スウェーデンなど北欧諸国と日本の税負担を比べました。

OECDによれば、GDPに対する税負担は日本の20%台に対して、40〜50%です。

所得税と法人税の割合が大きく、日本の2倍以上です。次いで消費税や付加価値税で、日本の3倍近いです。

黄色は資産税などです。

●所得税の最高税率は50〜60%と日本より高率です。累進制も大きく設定されています。

消費税率は22〜25%と高率ですが、スウェーデンでは食料品12%、新聞6%など品目によって税率が軽減されています。

法人税率は日本より低いですが、社会保障拠出金を含めた企業負担は日本と同程度ということです。

投資などで得た利益に対するキャピタル・ゲイン課税は日本より高率になっています。

●北欧の税負担の特徴として、高負担ですがバランスの良い課税システムを目指していると感じました。

「日本でも消費税率を上げることが検討されていますが、消費税だけを上げるのではなく、各種の税をうまく組み合わせ、格差を縮小させるシステムを考えていくことが重要ではないかと思いました」。

******************************
末尾の「・・・」の部分は、時間配分や全体の構成から、次の人に使ってもらうように渡しました。

いつも心の中で「おかしいな」と思ったり、みなさんのブログを読んで共感していることを、少人数の授業という限定された場とはいえ、初めて人前で主張??できることにちょっと感動しているのでした☆
若者の中に一人 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。